ピアノを10年続けることの重み
いや~! 楽しい発表会でした!!
こんにちは。
昨日は、前々から「レッスンできないんです!」と宣言していた日。
部活小・中学生、大人のワンレッスンの方など、いろいろな方に、ごめんなさいねぇ、と言って、
空けていた日でした。
そして、はるばる、埼玉県与野市へ。
埼玉県川口市でピアノとエレクトーンの音楽教室を主宰している清水南妃先生のお教室の発表会へ、行ってきました。
清水先生とは、故ますこしょうこ先生が主催されていた継続セミナーでご一緒して
(今年度も、ですが)、
以来、お付き合いさせていただいています。
お互いに、得意分野は「まったく!」違っていて・・・
彼女は、「ピアノとエレクトーン推し」で、ポピュラー音楽はお得意!
わたしは、「ド・クラシック音大出身」(➡わたしの出身大学・・・)で、クラシック推し!
若いころに出会っていたら、お互いに引き合わなかっただろうなと思うタイプのお方です(笑)。
でも、共通するのが、まん中に「ピアノ教室」がある、ということ。
だからこそ、勉強になることも、尊敬するしかないことも、あるわけです。
2年に1度の発表会の、2年前にも、別の会場で観せていただいたのですが、
そのときの子どもたちが、ちゃんと2年分以上の成長を遂げつつ、
そのときの印象そのままに、個性を発揮していたことを目の当たりにできて、
よそのお教室の生徒さんながら、嬉しかったです。
今回の発表会は、2台ピアノと2台のエレクトーン、そして円形会場という、
カッコよすぎるセッティング。
子どもたちも、ご家族も、さぞワクワクしただろうと思います。
生徒さん同士のアンサンブルや、先生と生徒さん…などなど、
様々なコラボを聴くことができました。
始める前にお互いに息を合わせようとしたり、
終わった後ににっこり顔を見合わせたり、といった姿も見られました。
合わせの練習をするって、時間的にも難しかったでしょうし、
最初からうまくいくわけもなく、大変だったはず。
それがあったからこその、演奏後のにっこりだったのだと思います。
そしてラストは、観客も巻き込んで、
東京スカパラダイスオーケストラの代表作「パラダイス ハズ ノー ボーダー」(音楽に国境はない)の大合奏!
2年前の発表会で、ふんわりとケンハモを登場させていたのが、
今回は全員がケンハモで(お姉さんたちはエレクトーンやピアノで参加していました)
1つの曲を演奏するという形に昇華したのが、感慨深かったです。
わたしたち応援団も、思い思いにマラカスを持ち寄って参加しました。
楽しかったです!
そしてここでも、我がノア音楽教室音楽祭(NMF)(9月に開催した大発表会のコト)で素晴らしいステマネをしてくださった片山先生が、
裏方に、ケンハモのソロに、大活躍して、超カッコよかったです!
清水先生の発表会では、ピアノを継続している生徒さんを表彰しています。
忙しい今の子どもたちの生活の中で、5年間でもピアノを継続することは、大変なことだと思います。
でも、5年、10年と続けた生徒さんの演奏を聴いて・・・思ったのは・・・。
スタートが、年少さんだった子も、小学生だった子もいるはずだけど、
それだけの年月、いろいろありながらも「継続した」ということの成果を十二分に感じました。
10年組の生徒さんたちの演奏は、さすがの演奏!
落ち着きっぷりも、素晴らしかったです!!
継続した者にしか見えない・感じることのできない地平を見ることができていること、
演奏からも伝わってきました。
清水先生が、最後におっしゃっていました。
以下、わたしの想いもしっかり入ってしまい、全然違う内容かもしれませんが(笑)、
まとめます。
「ピアノを継続するということは、やっぱり大変だと思いますが・・・
だんだん、この曲が弾きたい、と世界が広がってゆきます。
でも、本当に世界が拡がってゆくのは、中学生・高校生になってから。
生活の範囲も拡がり、聴く音楽の幅も拡がってくるころです。
この曲を弾きたい! だけでなくて、
ここにはどんな楽器が使われているかな?
どうやったらこの音が出るかな?・・・など、
「聴き方」が変わってきます。
練習しない子を見ているのは、おうちの方もイライラすることもあるかと思いますが・・・
とにかく継続すること です」
ノア音楽教室の生徒さんでも、ピアノを始めてから10年経ったのでは? という生徒さんがいます
(小学5年生くらいのときに、他教室から移ってきた子なので、ピアノ歴の最初からは関わっていません)。
彼女のことを考えながら、お話を聞いていました。
長くなりました。
またあらためますね。
お問合せ用のラインがあります。
ご登録いただけると、ノア音楽教室からのお知らせがときどき届きます。
また、1対1のトークができますので、レッスンや教室についてのご質問やお問合せなど、お気軽にどうぞ。
(在籍生徒さん用のライン@は別途あります)
ラインの「友だち」から「@hwi6740a」を検索するか、
あるいは下の緑色のボタンから登録してくださいね。
↓こちらです!
0コメント