クラシック音楽のタネを蒔く人に
昨日の午前中は、神楽坂へ。
飯田有抄さんによる「クラシック音楽への招待~楽しみ方の入り口アレ・コレ」シリーズの第2回を受講してきました
今回のテーマは「『響き』という入り口」。
いろいろな音色を持つパイプオルガンの響き、
ピリオド楽器(作曲家が作曲した当時の楽器での演奏)の響き、
自然の響きを取り入れたものの中から「鳥」に焦点を絞って聴く、
など、またまた有抄さん独自の切り口でのお話で、
あの曲もこの曲も、ちゃんともう一度聴き直してみよう!! と思えて、実りある時間でした。
さて、これを生徒さんたちにいつ・どうやって下ろしていくか…
答えはまだ見つかりませんが。
普段のピアノのレッスンで生徒さんにお伝えできることは、ほんのほんの少し…
特にピアノを習って数年の小さな子どもたちに伝えられることは、クラシック音楽の数パーセントにも満たないのだと思うけれど、
世の中にはいろんな音楽があるんだよ、
クラシックだからといって難しいものばかりでないよ、
聴き方によっては、面白いって思えるかも?
ということを少しでも、生徒さんたちに伝えていけたらいいなと思いました。
別に、クラシック音楽至上主義ではないけれど、
多くの子どもたちにとって、クラシック音楽に触れる機会は今とても少ない
と思うから、
それを伝えられる数少ない人間は、ピアノの先生だと思うから。
別に、クラシック音楽を知らなくても生きていけるけれど、
引き出しが多い方が、人生絶対に楽しいですから。
おまけですけれど…
わたしは、ゲームの世界に詳しくないですけれど、
ドラクエなど、ゲーム音楽はクラシックに似ていると聞いたことがあります
(似ているというか、作曲家がそういう風に作っているんですけれどもね)。
そんなことを書いたサイトはないかと探してみたら、こんなのがありましたよ。
種を蒔く人になれたらいいなと、最近になって思う(というか今さら気づいた)わたしです。
↓ 写真は、子どものピアノコースのグループレッスンのときのもの。
チェロとコントラバスの違いについて、レクチャーしています。
こどものピアノコースご紹介ムービーです。
ノア音楽教室へのお問い合わせは下記からどうぞ。
090-2650-5470
fumi_music_succ@yahoo.co.jp
市川市鬼越1-9-5
(京成鬼越駅より 徒歩2分、
総武線本八幡駅・都営地下鉄線本八幡駅・京成八幡駅より 徒歩15分、
総武線下総中山駅・京成中山駅より徒歩9分)
ライン@始めました。
ご登録いただけると、ノア音楽教室からのお知らせがときどき届きます。
また、1対1のトークができますので、レッスンや教室についてのご質問やお問合せなど、お気軽にどうぞ。
(在籍生徒さん用のライン@は別途あります)
ラインの「友だち」から「@hwi6740a」を検索するか、
あるいは下の緑色のボタンから登録してくださいね。
↓こちらです!
0コメント