合唱祭の伴奏シーズン
大人のピアノの空き状況については、お問合せください。
合唱祭、合唱コンクール、音楽発表会…
学校によって呼び方は様々ですが、
いわゆるクラスが一体となって合唱をするイベント
のシーズンが近づいてきました。
ノア音楽教室でも数名が、その伴奏者を務めることになって
あるいは オーディションを受けることになって
練習中です。
別にやりたくはなかったけれど、先生から言われてやることになった子、
やってみたい!と自分から手を挙げた子、
経緯はそれぞれ。
でも、やるからには
良い演奏ができるように、
ただ弾けた、だけでなくて伴奏のコツなども含めて
学びになるように、
指導していきます。
過去に、
日々のピアノ練習はあまりしない…
当然ながら、あまり弾けない…
という子が伴奏者に立候補したことがありました。
お母さまもわたしも、正直ちょっとびっくりしましたが、
期間限定ですごくがんばって、
保護者さまも全力で応援してくださって、
レッスンでの課題も戦略的に出して、
激戦の伴奏者を勝ち取ったケースもありました。
コンクールが終わったら、またいつものマイペースに戻ったけれど
そして進学を機に教室を卒業していったけれど、
翌年も、立候補して
期間限定でレッスンをしました。
伴奏の楽しさ、伴奏者に選ばれた喜びが、
この元生徒さんのピアノライフの良き想い出になったのではないかと思っています。
昨年、コロナ禍、延期や中止が繰り返されて
ずっと伴奏の曲を弾き続けていた中学生は、
大変だったと思うけれど、
結果、とても上手になりました。
発表会も、合唱祭の伴奏も、
普段より少し負荷がかかるけれど、
期間限定でがんばった先に、喜びを得ることができます。
合唱祭の場合は相手のあることなので
結果がついてこないこともありますが、
必ず上達と学びにつながります。
合唱の伴奏者選考は、学校によって先生によって
いろいろと左右されるので、
一番良く弾けても選んでいただけない場合もあったり
まあ、なんというか…、
頑張ったからといって結果が付いてくるとは限らないこともあり、
選外だったときのケアも念頭に置いています。
保護者さまと連携を取りながら、進めていきたいと思っています。
0コメント