9/13 最強の勉強会(講師のわたしたちもバージョンアップしていきます!)
大人のピアノの空き状況については、お問合せください。
昨日の午前中は、月に1度 同じ仲間と学び合う勉強会でした。
毎回、テーマを決めて
発表し合います。
今回のテーマは、メンバーのひとりから希望があって
「オーナー化について」。
テーマを出した先生は、
以前はオーナー化についてまったく関心がなかったのが、
ご自身やご家族が年齢を重ねたことで
自分事として考えるようになったのだそう。
長く同じメンバーでやってきたからこそ
お互いに、その考えの変化も心から理解できます。
わたし自身、講師さんに来ていただく体制にしたいと思ったときに
個人的に相談したのは
このメンバーの中で既に実践している先生方でした。
今回は、勉強会のテーマということでのシェアだったので、
あらためていろいろな先生の教室運営について知ることとなり
とても勉強になりました。
メンバーの半数が、講師さんに来ていただいているお教室なので
実際の経験のシェア山盛り!
長く学び合ってきたからこそ、
情報やノウハウをお互いに惜しみなくシェアできるし、
突っ込んだ質問も気兼ねなくできます。
「オーナー化についてのセミナーを受講しているけれど
ココで充分だった」
という感想が、お題を出した先生から漏れたほど濃い内容でした。
わたしも、皆さんに対して、
同じピアノの先生として一緒に学んできたけれど
そんなに細かいところまできちんと管理しながら
あんなに濃い内容のレッスンをしているんだ!
などと、あらためて尊敬の念でいっぱいになりました。
みんな、すごいわ…。
今回のテーマは、運営者側目線のようですが、
最終的に 講師さんに来ていただいている先生方が口をそろえていたのが
「講師さんが入ることによって、
いろいろなアプローチで子どもたちを育てることができる。
だから、生徒さんにも(この体制にして)良かったし、
自分も(ピアノ講師として)とても勉強になる」
といったことでした。
ノア音楽教室でも、講師さんに来ていただく体制になって
ちょうど1年が過ぎました。
つい先日、1日のレッスンを終えたときに彩子先生と振り返りをした中で、
彩子先生は、まだまだ…とご自分の足りなさを気にしていましたが
なんのなんの!
彩子先生が入ってくれたことで、
幼児さんにリトミック的なアプローチを取り入れることも
できてきたこの頃。
これは、わたしに足りないこと。
これまでは、教室の(わたしの)やり方に慣れようということでいっぱいだったのが
だんだんに彩子先生のカラーを出す余裕が出てきたのかな
と感じています。
子どもたちのピアノを育てながら、
講師のわたしたちもバージョンアップしてゆきます!
こどものピアノコースご紹介ムービーです。
教室のライン公式アカウントがあります。
0コメント