残念!を次につなげてゆきます!
「お弾き初め」は残念ながら 延期からの中止となりましたが、
せっかく皆さまに空けていただいた日、
オンラインでグループレッスンを開催することにしました。
お弾き初めのために分けた3つのグループごとに
zoomで集まって開催します。
内容は、大きく分けて3つ。
1)今取り組んでいる曲について、調べたりイメージ画を描いたりして
それぞれ発表する。
2)みんなのホール発表会の名前を考える。
3)秋から講師を務めてくれている彩子先生のご紹介。
1)と2)は、今教育の場で言われている「アクティブラーニング」っぽいですね。
3)は、「お弾き初め」がいい機会と思っていたけれど中止になったのでこの機会に。
1)今取り組んでいる曲について、調べたりイメージ画を描いたりして
それぞれ発表する。
これは、一種の「プレゼン(プレゼンテーション)」です。
自分が弾く曲をどんな風に紹介したら 興味を持ってもらえるか
お家の方と作戦を練っていただけたらと思っています。
コレ、とってもお手数おかけしますが、
自分の弾く曲について知ることは 大切、
というか必須だと思うんです。
近年、発表の機会で弾く曲については
こうした調べ学習をしています。
発表するだけでなく、お友だちの発表を聞いて
春の発表会をより楽しみにしてもらえたらいいな、と思っています。
2)みんなのホール発表会の名前を考える
これは、みんなでこれからで作り上げていく「ホールでの発表会」の名前を
自分たちでアイディアを出したら楽しいかな、と考えました。
これは、「ディベート」する力に繋がります。
まぁ、みんなもじもじしてディベートとまではならないと思いますが、
そういうことの繰り返しで少しずつ力になっていくのですから。
おもしろ・ゆかいなグループレッスンではないかもしれませんが、
学びある時間にきっとなる、
そうして春をお互いに楽しみにできる、
そう思っています。
(写真は、2019年に大人も子どももコントラバスも一緒の「NMF ノア音楽教室音楽祭」
のときに掲示したもの の準備風景。
このときは、作曲家の肖像画と曲について調べたことを掲示しました)
こどものピアノコースご紹介ムービーです。
教室のライン公式アカウントがあります。
0コメント