ピアノに消音機能を付けたい!というご相談
こんにちは。
このところ続けて、ピアノをバージョンアップしたい! というお話を生徒さんからうかがっています。
その中で、「今のピアノに消音機能を付けるかどうか迷っている」というご相談が、大人の生徒さんからありました。
お仕事や家事などを終えて、さあピアノ弾きたいな~!と思ったら夜の10時だった・・・。
大人のピアノ、あるあるですね。
調律師さんからは、あまりおススメしないと言われているそう。。。
確かに、ウチの調律師さんからも何度か言われたことがあります。
「このピアノ、消音機能が付いているのはもったいない!
取ったらもっといい音がするのに」 と。
(え~! 今もいい音色するけれど、消音機能を取ったらもっといい音色になるの?!
試してみたい!!
でも、そんなの知らなかった~)
調律師さんという立場では、より美しい音色でピアノを活かしてもらいたい! という気持ちは当然なのでしょうね。
でも、生徒さんとしては、「弾きたいときにピアノを弾きたい!」。
・・・というわけで、迷っていらしたのでした。
ウチのピアノも消音機能が付いているので、
消音機能のメリットだけでなく、
デメリット…というほどのことではないけれど
こういうことは起こりますよ、この点には気を付けながら練習するといいですよ、
といったお話をさせていただきました。
そして、実際にピアノを消音機能モードにして弾いていただきました。
悩んでいたよりも一歩、前へ進めたようです。
わたしはピアノについてなんでも知っているわけではありませんが、
いろいろな生徒さんの事例、ピアノの先生仲間からシェアしてもらった事例など 豊富ですので、
何かありましたら、生徒さんのご相談に乗りますね。
(↓ 写真は、以前うかがった岡崎のグランドギャラリー入口にあったピアノさん)
こどものピアノコースご紹介ムービーです。
教室のライン公式アカウントがあります。
0コメント