「自分でできた!」を大切にしています
クリスマス会(発表会)まで、あと1か月となりました。
今回は、短期間にチャレンジ曲に取り組む子がほとんどということもあり、
一週も気を抜くことはできません。
五線ノートにあらかじめ、曲のパーツを取り出して部分練習を重ね、
楽譜を見ると、実は ココもあそこも弾けている!
という作戦を取っていますが、
これが功を奏して、自信を持って進めていける子、
この先も先生がなんとかしてくれると思っている子に、分かれてきているように思います。
「これやるといいよ」と、パーツを取り出して、
それがさらに良くなるポイントを毎週足していっていますが、
最終的に曲を仕上げるのは、自分ですよ。。。
さて、
子どものピアノコースでは、「自分でできた!」を大切に導いていきたいと思っています。
昨日のレッスンでは、そんな瞬間がいくつもあり、とても嬉しく思いました。
「両手で同時に弾く」が、いつものテキストで出てきたばかりのМちゃんが今回弾く曲には、
その両手の箇所がいくつかあり、そこが今回のちょっとしたチャレンジミッションです。
これまで、五線ノートに書き出したものを弾いてきましたが、
昨日のレッスンでは初めて、楽譜を見て弾いてみました
(しばらく前に教室を移って来られたので、様子を見ていて
他の子よりも曲を渡したのは少しだけ遅めです)。
「むずかしそう~」 と最初は感じたようでしたが、
「五線ノートの①は、どこにある?」
と水を向けると、
「あ!あった!ココ!!」。
その後次々と、「実はもうできているところ」を一緒に確認していきました。
そうして、両手で弾く箇所に差し掛かりました。
「ココは、右手は五線ノートの〇〇番だから、もう弾けるよね」
「この小節は、左手はドだけだから、まずはこの小節を両手で弾いてみよう」
・・・こうして、「できる!」を積み重ねていきました。
次の小節は、左手が少し動きますが、
「できる気がする!」
と言って、自らチャレンジ!
あとは、たくさん練習してスムーズにしていくだけですね。
来週も楽しみにお待ちしています。
こどものピアノコースご紹介ムービーです。
0コメント