自分で見つけた、左手のヒミツ
夏休みに、普段のテキストとは別に
ゲーム音楽の曲集から1曲を選んで取り組んでいる子がいます。
「初中級用」のようなレベルの配慮はありますが、
いつものテキストとは違って、
細かい忖度はないわけで、
ポンと飛ぶ音や、指遣いを気にしないといけない箇所があったり。
苦戦するところもありましたが、最近ぐっと まとまってきました。
そんな中、「左手のヒミツを見つけたんだ!」とのこと。
左手の音型の法則性に気が付いたようです。
こういうふうに、自分で見つけること、とってもいいですね!!
世の中には、一目見ただけで うわっ!と思うような、
音符びっしりの楽譜もあります
(大人の生徒さんたちが持ってこられる、なん十ページもある難曲を
わたしは今たくさん抱えているので、
まさに今、向き合っていますよ)。
でも、パターンを見つけていけるようになると、
楽譜を読むことは だいぶラクになります。
というか、譜読みってパターン探し、です。
お盆休み前のレッスンでは、中間部の譜読み、
ちょっとがんばらなきゃいけない箇所が残っていましたが、
先日のグループレッスンでは、この曲を最後まで弾けていました。
今回は、曲を撰ぶのも自分でやってもらい、わたしはノータッチ、
当日聴いて初めて知る、
というスタイルだったので
少しびっくり&嬉しかったです。
これからいろんな曲に出会っていくし、
弾きたい曲に前向きに挑戦できるようになってほしい!
と生徒さんたちみんなに対して願っています。
弾きたい曲を自分で弾けるって、楽しいことですよ。
そのための 毎週のレッスンで、
そのための 日々のおうち練習ですね。
こどものピアノコースご紹介ムービーです。
教室のライン公式アカウントがあります。
0コメント