本番から学ぶ
年が明けて早くも4日!
今日から仕事始め という方も多いかもしれませんね。
子どもの生徒さんたち、
しばらくお正月気分に浸っていたとしても
そろそろ練習しているでしょうか・・・
例年は12月に「クリスマス会」と称して
ミニ発表会を開催してきましたが、
今年度は12月に会場を確保することができず
「お弾き初め」という名で開催します。
年末年始を挟んでの本番 ということで、
「レッスン回数はもう1~2回しかないけれど
練習する時間はある」
という状態です。
何人か、譜読みが終わるの? と心配していた子がいましたが
そういう子には動画を送ってもらって
こちらも動画でお返事を返す
ということを1回ずつくらいやって
見通しが明るくなって年を越しました。
ええ、ある程度の目途は立っているはず。
そして、それぞれのご家庭の年末年始の過ごし方があるにしろ
できる範囲でピアノに向かっていてもらえれば、
戻って来られるはず。
順調に進んでこられた子は、
レッスンで指摘したことを振り返ってくれれば
さらに良い演奏を目指すこともできるはず。
さぁて、年明け最初のレッスン、
生徒さんたちはどんな演奏を聴かせてくれるでしょうか?
若干ドキドキしながらお待ちしているわたしです。
まぁ、今回は 性格や日ごろの習慣の有無などが出るかもしれないな~
と思っています。
「先生に言われたから」とがんばれる性格の子は
もしかしたらびっくりするくらい素敵な演奏になっていたりして…
(つい、自分の子たちには過度とも思える期待を寄せてしまう
親バカ的な先生です^^)。
のんびりタイプの子は
あんまり変わっていないかもしれません。
もしかしたら、逆の意味でビックリ慌てさせられるような子も
いたりして…
(いませんように、祈)。
子どもは、本番までの時間を逆算して読む 経験が少ないので
「まだまだ先のこと~♪」と思っている子もいるかなと思います。
おうちでのお声がけ・応援、保護者さまよろしくお願いいたします。
先ほど、「今回は性格がでるかも~」と少々呑気なことを書きましたが、
仮に 今回あまりうまく運ばなかったとしても
そこから学べたらいいな と実はこっそり思ったりもしているのです。
今回に限っては、
春にまた、これより大きな本番がありますから
今回の反省点が出たら挽回する機会がわりとすぐにありますので。
毎回ベストを尽くして成功体験を積む というのも素敵ですが、
失敗から学ぶ機会も必要です。
もっとも、何をもってして「失敗」とするかはそれぞれです
(それに、「失敗」なんてほんとはナイ!です)。
わたしからみたら、年末までのがんばりを見ている限りは
みんな大丈夫!・・・なはずですよ!
ノア音楽教室へのお問い合わせは下記からどうぞ。
こどものピアノコースご紹介ムービーです。
教室のライン公式アカウントがあります。
0コメント