ナゾの進歩?!
子どものピアノコースと 大人のピアノコースとでは
ブログを分けていますが、
共通する内容のときなどは、両方でシェアできるようにしています。
今日は、子どもの生徒さんのお話ですが、
大人のピアノにも通じることかな と思い、シェアします。
子どものピアノコースでは、オリジナルのレッスンノートを使用しています。
レッスンノートの中の「おうちの方から」の欄への記入は
必須ではないのですが
(お母さま方、お忙しいですもの。毎回でなくても大丈夫です!)
お家でのピアノ練習の様子などを書いてくださる方も多く、
レッスンを進めていく上で、とても参考になって助かっています!
あるとき、こんな書き込みが
「先週は全く弾けていなかったのですが
週末あたりから ナゾのスイッチが入ったかのように
突然 弾けるようになってきました」。
Hちゃんは、どちらか といえば、器用な方ではありません。
でも、ピアノ練習の習慣が身についているタイプの子です。
お母さまが書いて下さった通り、
先週は、たどたどしく譜読み状態だった曲が、
この間のレッスンのときには、スラスラと弾けていました。
こういうこと、ピアノでは「あるある」なんですよね。
「腐らずに練習を続けること」は、
ピアノを弾けるようになるために大切な要素の1つです。
ほら、卵だって
植物の種だって、蒔いて数日は 水をやり続けてもなんにも変化ないけれど
ある日、ちっちゃい芽が出るわけですよね。
それから、子どもだって
今までと同じようにごはん食べているけど
ちっとも背が伸びない時期ってありますよね。
で、あるとき急に、ぐぐーん!と背が伸びたり。
逆に言えば、「練習しているのに、全然できるようにならない気がする」
というときも あります。
でも、練習は裏切りません。
コツコツに勝るものは、ありませんね。
もちろん、練習の仕方があまり良いものではなかったり、練習が足りなかったり・・・
そういった 原因がある場合もあります。
ただただ、機械的に回数を多く弾いたからといって、
なんでも できるようになるわけではありません。
なので、レッスンでは、
練習の仕方、指や腕などの使い方など、ちょっとしたコツをお伝えしております。
子どもの生徒さんには、少しでもモチベーションアップになれば…と
練習した日に色塗りしよう とか
ポイント(ハナマル)を貯めたら小さなごほうび とか
レッスンノートに組み込んでおります。
現在、土曜日 13:40 生徒さん募集中です。
大人の方については、そのほかにも可能な枠がありますので、
ご相談ください。
こどものピアノコースご紹介ムービーです。
教室のライン公式アカウントがあります。
0コメント